◆内視鏡検査における鎮静剤使用について
当院では、胃カメラの苦痛を少なくするために、鼻からの胃カメラの他、鎮静剤(眠たくなるお薬)を使用した(口からの)胃カメラが受けられます。
◆当院で使用する鎮静剤について
ミダゾラム(一般名)
効能・効果として、鎮静作用、抗不安作用、健忘作用があります。
副作用として、以下のことが起こり得ます。
・呼吸が浅くなる(呼吸抑制)
・一時的に呼吸をしなくなる(一時的無呼吸)
・血圧が低くなる
・検査や検査前後のことを忘れてしまう(逆行性健忘・前行性健忘)
特に問題となるのは、呼吸に関わる副作用です。
安全に配慮し、血液中の酸素濃度や脈拍、血圧を測る機械(生体モニター)をつけた状態での検査となります。
必要に応じて酸素の投与を行ないますが、医師の判断によっては、拮抗薬を使い目を覚ました状態での検査となる場合もございますので、ご了承下さい。
薬の効き具合には個人差があり、副作用の出方もまちまちです。
安全に検査を行うには、ぐっすりと眠った状態よりも、声かけで何となく反応ができる程度(意識下鎮静)が好ましいとされており、副作用に配慮してお薬の量を調整しながら検査を行います。
◆検査後の注意事項
検査後は30分〜1時間ほど院内で休み、目覚めやふらつきの状態、血圧などが問題ないことを確認した後にお帰り頂きます。
鎮静剤の覚め方を見て、必要に応じては拮抗薬を注射します。
拮抗薬(フルマゼニル)の効き目が鎮静剤(ミダゾラム)よりも短いため、一度目が覚めた後に拮抗薬の効き目が切れて再度眠くなってしまう事があります。
その時の状況によって、院内安静の時間が長くなることも考えられますので、検査後には大切な予定を入れず、余裕を持ったスケジューリングをお願い致します。
★鎮静剤を使用した後は、車やバイク・自転車を運転することはできません。
必ず時間の余裕を持って、公共交通機関で来院して下さい。
万が一車やバイク、自転車で来院された場合は、鎮静剤を使用しないか、車などをご家族の方に取りに来て頂くなど、その旨医師・看護師にお申し出下さい。
★三鷹市の胃癌内視鏡健診では、原則鎮静剤を使用した胃カメラは行っておりません。反射が強い方には、鼻からのカメラをお勧めしていますが、どうしても鎮静剤を希望されるという方は個別に対応致しますので、お申し出下さい。
医療法人社団東京清心会
吉祥寺通り花岡クリニック
〒181-0013
三鷹市下連雀1-9-24
TEL: 0422-47-8799
FAX:0422-41-5564
併設 PSRストレス医学研究所
所長 花岡啓子
TEL 0422-41-5568
FAX 0422-41-5564